交通事故治療
交通事故治療について

交通事故に遭ったその時には、興奮状態にあることで痛みや身体の不調を感じにくい傾向があります。しかし、事故発生から時間が経過してから身体の不具合が出ることも少なくありません。あらゆる疾患やケガと同様に、交通事故による不調も発生からの時間が短いほど対処しやすいのが実情です。
その点を踏まえて、事故直後に問題が無いように感じても、医療機関での検査・診断を受けることをおすすめします。
なお、当院が初診でない場合は、なるべく初診を受けられた医院の紹介状をご持参ください。
こんなお悩みがあればご相談ください
- 首や腰が痛く、勉強や仕事に集中できない
- 手足がしびれ、力が入りにくい
- 体を動かすことができない、または体の一部が動かしにくい
- 気分が悪くなり、いらつくことが増えた
- 頭痛やめまい、吐き気がする
- 事故直後にはなかった痛みがでた
交通事故治療には自賠責保険の適用が可能です
一般的な交通事故の場合、自賠責保険で治療費をカバーすることができますから、医療機関の窓口で現金を支払う例はほとんどありません。また、通院を続けるためにかかる交通費や保険会社に提出する診断書の発行費用も保険で対応可能です。
そのため、事故に遭った場合はできるだけ早く保険会社に連絡を取りましょう。
事故発生から治療の流れ
医療機関を使用する際は事前に保険会社にご連絡ください。
-
Flow01
問診票の記入
受付後は問診票への記入をお願いしています。問診票は診療の手がかりとなりますから、出来るだけ詳しくご記入ください。
-
Flow02
診察・検査
状態をお伺いした後、視診や触診を行います。さらに、必要に応じてレントゲン撮影や採血を行うこともあります。
-
Flow03
治療
症状を踏まえて、投薬や点滴のほか、リハビリも行います。また、必要があれば義手や義足などの装具もご案内します。
保険会社より連絡があった場合
事前に保険会社から連絡があった場合、患者様の窓口負担額はありません。
保険会社より連絡がなかった場合
保険会社との連絡が取れていない場合は、窓口にてお支払いをお願いします。
連絡が前後した場合は後日返金することも可能です。返金にはお支払い時の領収証が必要なので、保管しておくことをおすすめします。
交通事故治療に関する注意事項
- 受傷後2週間以上が経過した場合、診断書の作成ができない場合があります。事前にご相談ください。
- 当院では、他の整骨院・接骨院とのかけもちで通院されることはお断りしています。あらかじめご了承ください。
労災診療

就業中のケガや就業に起因する疾患の治療は、国が定める労働者災害補償保険法、いわゆる労災保険法に基づいて、労働災害保険(労災保険)でカバーすることが可能です。
労災保険が適用されるケースでは、健康保険証の提示や治療費を窓口で支払う必要はありません。
また、通院のために公共交通機関を利用した費用も保険から支払われますので、通院の記録や領収証などは保管しておいてください。